2017年9月19日 / 最終更新日 : 2022年10月6日 uruma@ururun.jp 日高のニュース天皇皇后両陛下ご来訪 20日に飯能・日高へ いよいよ20日、天皇皇后両陛下が飯能・日高に来訪される。 両陛下の希望を織り込んだ私的旅行として20、21日の2日間にわたり県内を訪問され、20日は日高市の高麗神社、巾着田曼珠沙華公園を視察された後、休憩として飯能市 […]
2017年9月1日 / 最終更新日 : 2022年10月6日 uruma@ururun.jp 日高のニュース9月といえばこの季節 16日から「曼珠沙華まつり」 昨年、日高市の花に追加指定されたマンジュシャゲの群生地「巾着田曼珠沙華公園」で、16日から10月1日まで、「巾着田曼珠沙華まつり」(日高市観光協会・同市商工会主催)が開催される。まつり期間中、会場では物産品やご当地グル […]
2017年8月31日 / 最終更新日 : 2017年8月31日 uruma@ururun.jp 日高のニュース天皇皇后両陛下が20日来訪 高麗神社、巾着田など視察 県は、天皇皇后両陛下が20、21日の2日間、県内を訪問されることを明らかにした。このうち20日には、日高市の高麗神社、巾着田曼珠沙華公園を視察され、休憩として飯能市の県飯能合同庁舎にも立ち寄られる。 天皇皇后両陛下の […]
2017年8月28日 / 最終更新日 : 2022年10月6日 uruma@ururun.jp 入間希釈し公共下水道へ放流 し尿処理方式を変更 日高市、入間市で組織され両市のし尿の収集・運搬・処理に関する事務を共同処理する入間西部衛生組合は、日高市上鹿山で運営する清掃センターの老朽化に伴い、平成30~31年度の2年をかけ整備工事を計画している。 同施設では現 […]
2017年8月17日 / 最終更新日 : 2022年10月6日 uruma@ururun.jp 日高のニュース地元に舞い戻った歴史資料 高麗郷民俗資料館「古文書に見る横手村の歴史」 日高市梅原の高麗郷民俗資料館で企画展示「古文書に見る横手村の歴史」が開かれている。日高市横手地区が横手村と呼ばれていた江戸時代の検地帳や村明細帳、五人組帳や議定証文といった古文書の展示を通して、横手村の歴史や村政、林業 […]
2017年8月16日 / 最終更新日 : 2022年10月6日 uruma@ururun.jp 日高のニュースSL臨時列車や新駅設置 八高線・川越線の増便・複線化など要望 西8区(日高市)選出の小谷野五雄県議が会長を務める「埼玉県議会八高線・川越線沿線活性化議員連盟」が、JR東日本大宮支社(中村知久支社長)へ「JR八高線及び川越線に関する要望書」を提出した。要望書では、八高線・川越線の増 […]
2017年8月10日 / 最終更新日 : 2022年10月6日 uruma@ururun.jp 日高のニュース地域の歴史を後世へ 再建された金毘羅大権現碑 度重なる震災で倒壊し、地域住民の手によって再建された日高市高萩地内の「金毘羅大権現碑」の魂入式がこのほど行われた。石碑は国道407号の旧道沿い、かつての宿場町に侠客の清水喜右衛門こと「高萩の万次郎」(1805~1885 […]
2017年7月26日 / 最終更新日 : 2017年7月26日 uruma@ururun.jp 日高のニュース高萩宿の歴史、今に伝える 金毘羅大権現碑を再建 国道407号の旧道沿い、かつて宿場町だった日高市高萩地内に、清水次郎長も一目置いた侠客の清水喜右衛門こと「高萩の万次郎」(1805~1885年)が願主となり慶応2年(1866年)に建立された「金毘羅大権現碑」がある。大 […]
2017年7月24日 / 最終更新日 : 2022年10月6日 uruma@ururun.jp 日高のニュース豊かな発想で空間創出 浅見純一さん 「職人としての腕や自分らしい発想を磨き、人々の暮らしが豊かになるような作品を作り続けたい」。そう語るのは、5月に行われた第19回「国際バラとガーデニングショウ」のガーデン部門で大賞(国土交通大臣賞)を受賞した日高市 […]
2017年7月20日 / 最終更新日 : 2022年10月6日 uruma@ururun.jp 日高のニュース王神遺跡の住居址や土器 高麗郡建郡以降の暮らし探る 日高市は、武蔵高萩駅北土地区画整理事業に伴い遺跡発掘調査を進めている同市高萩の王神遺跡で22日、現地説明会を開催する。県立日高高校の南側に広がる同遺跡では、716年の高麗郡建郡以降に営まれた集落の発掘調査が行われており […]